運転免許認知機能検査とは、運転に必要な記憶力や判断力の低下を早期発見し、交通事故の防止を図ることを目的とした検査です。
2017年3月に改正された道路交通法により、75歳以上の運転免許保有者を対象に、免許更新時に認知機能検査を受けることが義務付けられました。また、75歳未満の運転免許保有者であっても、高齢運転者講習の受講や、交通違反によって免許の取消しや停止処分を受けた場合などに、臨時認知機能検査の受検が求められます。
認知機能検査は、手がかり再生と時間の見当識の2つの検査項目で構成されています。
- 手がかり再生:イラストや数字などの手がかりをもとに、過去に見たことがあるものや聞いたことがあるものを思い出す検査です。
- 時間の見当識:時刻や曜日、季節などを正しく判断できるかどうかを測定する検査です。
検査の結果は、点数によって「記憶力・判断力が低くなっている方(認知症のおそれがある方)」と「記憶力・判断力に心配のない方(認知機能が低下しているおそれがない方)」の2つの分類で判定されます。
「認知症のおそれがある方」と判定された場合は、さらに臨時適性検査(専門医の診断)を受けるか、医師の診断書の提出が必要となります。診断の結果によっては、聴聞等の手続を経た上で運転免許の取消し等がなされます。
認知機能検査は、運転に必要な記憶力や判断力の低下を早期発見し、交通事故の防止につなげるための重要な検査です。75歳以上の運転免許保有者は、必ず免許更新時に認知機能検査を受けましょう。
0 件のコメント:
コメントを投稿