2025年3月15日土曜日

中国語の疑問代詞「どうして」を表す主な表現は

 中国語の疑問代詞「どうして」を表す主な表現は、「为什么(wèishénme)」と「怎么(zěnme)」の2つです。それぞれの使用方法を詳しく解説します。

1. 为什么(wèishénme)

  • 意味:
    • 「なぜ」「どうして」という、原因や理由を尋ねる疑問詞です。
  • 使い方:
    • 文頭に置き、後に尋ねたい内容を続けます。
    • 原因や理由を重視する場合に使われます。
    • フォーマルな場面でもよく使われます。
  • 例文:
    • 为什么不去学校?(Nǐ wèishénme bú qù xuéxiào?)
      • あなたはどうして学校に行かないのですか?
    • 为什么今天下雨了?(Wèishénme jīntiān xià yǔ le?)
      • どうして今日は雨が降ったのですか?

2. 怎么(zěnme)

  • 意味:
    • 「どうして」「なぜ」という、原因や理由を尋ねる疑問詞です。
    • 「どのように」「どうやって」という、方法や手段を尋ねる意味もあります。
  • 使い方:
    • 文頭または文中に置きます。
    • 原因や理由だけでなく、方法や手段も含む、より広い意味合いで使われます。
    • 日常会話でよく使われます。
  • 例文:
    • 怎么不高兴?(Nǐ zěnme bù gāoxìng?)
      • あなたはどうして不機嫌なのですか?
    • 这件事你怎么解决?(Zhè jiàn shì nǐ zěnme jiějué?)
      • この件をあなたはどうやって解決しますか?

使い分けのポイント:

  • 「为什么」は、原因や理由を明確に尋ねる場合に適しています。
  • 「怎么」は、原因や理由だけでなく、方法や手段も含む、より広い意味合いで使われます。また、「どうしたの?」のように相手の状況を尋ねる場合にも使用できます。
  • 日常会話では、「怎么」の方がよく使われます。

補足:

  • 疑問文の語尾には、通常「吗(ma)」は付きません。
  • 中国語の疑問文は、語順が肯定文と同じであることが多いです。

これらの使い分けを理解することで、より自然な中国語で「どうして」を表現することができます。

Duolingoにおける「ステータスをオンにする」とは

 Duolingoにおける「ステータスをオンにする」とは、主に以下の2つの意味合いが考えられます。

1. 学習状況の共有:

  • Duolingoでは、友達と繋がって互いの学習状況を共有することができます。
  • ステータスをオンにすることで、自分の学習進捗や連続学習記録などを友達に公開し、互いに励まし合いながら学習を進めることができます。
  • これにより、学習のモチベーション維持に繋がることが期待できます。

2. Duolingo for Schools での学習状況の表示:

  • Duolingo for Schoolsという教育機関向けのサービスがあります。
  • こちらを利用している場合、ステータスをオンにすることで、先生などに自分の学習状況を表示することができます。
  • 先生は生徒の進捗状況を把握し、適切な指導を行うことができます。

Duolingoは、ユーザー同士が交流し、共に学習意欲を高められるような仕組みを提供しています。ステータスをオンにすることは、その一環と言えるでしょう。

より詳しい情報については、Duolingoの公式ヘルプやサポートページを参照することをおすすめします。

I am a couch potato.

 

  • 「couch potato」とは、英語のイディオム(慣用句)で、テレビやビデオゲームなどを見て、ほとんど運動せずに長時間座っている人を指します。日本語では、「テレビっ子」「ごろごろする人」といった表現が近いでしょう。
  • この表現は、否定的な意味合いを含むことが多く、運動不足や不健康な生活習慣を揶揄する際に用いられます。

他の表現:

「couch potato」の他にも、同様の意味を表す表現がいくつかあります。

  • 日本語での表現
    • テレビっ子
    • ごろごろする人
    • 寝転び族
    • 家でゴロゴロしている人
  • 英語での表現
    • slouch potato: 「couch potato」とほぼ同義ですが、よりだらしないイメージが強調されます。
    • homebody: 家にいることを好む人を指しますが、「couch potato」のような否定的な意味合いは薄いです。
    • sedentary person: 座りっぱなしの人を指す、よりフォーマルな表現です。
    • **idier:**怠け者という意味です。
    • **lazybones:**怠け者という意味です。

これらの表現は、文脈やニュアンスによって使い分けられます。

補足:

近年では、インドアでの活動を楽しむ人が増えており、「couch potato」という言葉のニュアンスも少しずつ変化してきています。必ずしも否定的な意味だけでなく、リラックスした時間を過ごすことを肯定的に捉える場合もあります。