ラベル 財産区 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 財産区 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2025年9月3日水曜日

財産区 とは、特別地方公共団体の一種ですが、 これを具体的に解説してください。 また 三重県にはありますか

 

財産区の解説

財産区は、市町村の一部の住民が、山林、ため池、墓地といった特定の財産や公共施設を管理するために設けられた、法人格を持つ特別地方公共団体です。

これは、明治時代の市町村合併の際に、旧村が共同で所有していた財産を新市町村に引き継がせず、その区域の住民が管理・利用を続けるために設立された歴史的経緯があります。

財産区の主な特徴は以下の通りです。

  • 目的: 財産区が持つ特定の財産や公の施設の管理、処分、または廃止に限定されます。一般的な市町村のように広範な行政事務を行う権限はありません。

  • 財産: 主に山林、原野、ため池、墓地など、歴史的に共同で利用されてきたものが該当します。これらの財産から得られる収益は、財産区の運営費や地域住民の福祉増進に充てられます。

  • 運営: 原則として、財産区に属する市町村の首長(市長・町長など)が執行機関となり、議会が議決機関となります。ただし、財産区議会や財産区管理会を設置することも可能です。


三重県における財産区の状況

はい、三重県にも財産区は存在します

伊賀市には、合併によって設立された大山田財産区、柘植財産区、島ヶ原財産区などがあります。これらの財産区は、旧村が所有していた山林などの財産を管理し、水源林の保全や地域振興に役立てています。また、津市や四日市市、熊野市、いなべ市、志摩市、名張市、菰野町など、県内の多くの市町に財産区が設置されています。