唾液は、単に口を潤すだけでなく、私たちの健康維持に欠かせない多岐にわたる重要な役割を担っています。以下にその主な役割を具体的に解説します。
1. 消化作用
唾液には、消化酵素であるアミラーゼが含まれています。アミラーゼは、炭水化物(デンプン)を分解し、消化しやすい形(麦芽糖)に変えます。この作用により、食べ物が胃に運ばれる前に消化が始まるため、胃腸への負担が軽減されます。また、よく噛むことで唾液と食べ物がよく混ざり、デンプンが分解されて甘みを感じるようになります。
2. 自浄作用
唾液は1日に1〜1.5リットルほど分泌され、口腔内を常に洗い流しています。この作用を自浄作用と呼び、食べ物の残りカスや細菌を洗い流すことで、虫歯や歯周病の原因となるプラーク(歯垢)の形成を防ぎ、口臭を抑える効果があります。
3. pH緩衝作用(緩衝能)
食事をすると、口腔内のpHは酸性に傾きます。特に、酸性の飲食物や、虫歯菌が食べかすを分解する際に生成される酸によって、歯のエナメル質が溶け出す「脱灰」が起こります。唾液には、炭酸やリン酸といった成分が含まれており、酸性に傾いた口腔内を中性に戻そうとする働きがあります。このpH緩衝作用により、脱灰が抑制され、虫歯を予防します。
4. 再石灰化作用
唾液には、歯の再石灰化に必要なカルシウムやリンといったミネラル分が豊富に含まれています。脱灰によって溶け出した歯の表面を、唾液が持つこれらのミネラル分で修復する働きが再石灰化作用です。これにより、初期の虫歯であれば、唾液の力で自然に修復されることがあります。
5. 抗菌作用
唾液には、リゾチーム、ラクトフェリン、免疫グロブリンなど、10種類以上の免疫物質や酵素が含まれています。これらの成分が、口腔内に侵入してきた細菌やウイルスと戦い、その活動を抑制します。唾液の抗菌作用は、風邪やインフルエンザなどの感染症を予防する役割も果たしています。
6. 潤滑作用と粘膜保護
唾液に含まれる水分や粘性のあるムチンという成分が、口腔内の粘膜を覆い、潤いを保ちます。この潤滑作用により、食べ物がスムーズに飲み込めるようになるほか、舌や口の動きがなめらかになり、会話がしやすくなります。また、乾燥や物理的な刺激から粘膜を保護し、傷つきにくくする働きもあります。
7. 味覚の補助
食べ物の味を感じるためには、味のもととなる物質が唾液に溶け、舌の表面にある「味蕾」に運ばれる必要があります。唾液がなければ、味蕾が味を感知することができません。唾液は、この味覚の補助という重要な役割を担っています。
このように、唾液は単なる水分ではなく、消化、清掃、保護、免疫といった様々な機能を持ち、口腔内だけでなく全身の健康を維持するために不可欠な存在です。