はい、三重県内にも弘法大師ゆかりの霊場があり、「お遍路」として巡礼されています。
三重四国八十八ヶ所霊場
三重県には、四国八十八ヶ所霊場を模した「三重四国八十八ヶ所霊場」があります。これは、県内各地に点在する88の寺院を巡る巡礼路です。北勢、中勢、伊賀、南勢の各地域に札所があり、弘法大師への信仰が篤い地域の人々によって守り伝えられてきました。
- 札所の数: 88ヶ所
- 地域: 三重県全域(桑名市、四日市市、鈴鹿市、亀山市、津市、松阪市、伊賀市、名張市、多気町、伊勢市、鳥羽市など)
- 特色: 海沿いや山間など、 विविधな природные景色の中を巡ることができます。各寺院で御朱印をいただくことができます。
- 歴史: 江戸時代には地域ごとに小規模な巡礼路が存在していましたが、明治時代の廃仏毀釈などで衰退。その後、昭和になって再興の動きがあり、現在の形となりました。
その他の弘法大師ゆかりの寺院
三重四国八十八ヶ所霊場以外にも、弘法大師ゆかりの寺院が県内にはいくつかあります。
- 石薬師寺(鈴鹿市): 弘法大師が花崗岩に薬師如来を刻んだと伝わる古刹。西国四十九薬師霊場の札所でもあります。
- 神宮寺(多気町): 弘法大師の師である勤操大徳が開創したと伝わる古寺。「丹生大師」として親しまれています。
巡礼について
三重四国八十八ヶ所霊場は、四国八十八ヶ所霊場のように全て徒歩で巡ることは距離的に困難なため、自家用車や公共交通機関を利用して巡るのが一般的です。近年では、一部区間をウォーキングやサイクリングで巡る人もいます。
各札所の情報や巡礼の順路などについては、以下のウェブサイトなどが参考になります。
- 三重四国八十八ヶ所霊場会:
https://www.mieshikoku88.net/ - 観光三重:
https://www.kankomie.or.jp/
これらの情報を参考に、三重県内のお遍路を体験してみてはいかがでしょうか。