2025年8月9日土曜日

OFFICE アプリ ワードなどからPDFを生成するとき、WEBの世界に一番フィットするPDFをつくりたい。なにを推奨しますか? あるいはそんな区別はないのでしょうか?

 はい、ウェブにフィットするPDFを作成するための区別はあります。特に重要なのは、ファイルサイズアクセシビリティの2点です。

PDFにはいくつかの国際規格があり、それぞれ異なる用途を想定しています。例えば、長期保存用のPDF/Aや印刷用のPDF/Xなどがありますが、ウェブ向けに最も推奨されるのは、**PDF/UA(Universal Accessibility)**という規格です。


PDF/UAとは?

PDF/UAは「Universal Accessibility」の略で、誰でもPDFの内容にアクセスできるようにするための規格です。ウェブの世界では、障害を持つ人も含めてすべてのユーザーが情報に平等にアクセスできることが重要視されています。PDF/UAは、具体的に以下のような特徴を持っています。

  • タグ付け: 見出し、リスト、段落、表などが正しく構造化されています。これにより、スクリーンリーダー(画面読み上げソフト)が内容を正しく理解し、読み上げることができます。

  • 代替テキスト: 画像には内容を説明する「代替テキスト」が必ず含まれています。

  • 論理的な読み上げ順序: ページのレイアウトが複雑でも、内容が意味の通る順番で読み上げられるようになっています。

これらの特徴は、ウェブサイトそのもののアクセシビリティ(Web Accessibility)の考え方と一致しており、ウェブで公開するPDFには非常に適しています。


実際にPDFを最適化するには?

WordなどのOfficeアプリでPDFを生成する際、以下の点を意識することで、ウェブにフィットしたPDFに近づけることができます。

  1. PDF/UA準拠で保存する:

    • Microsoft Officeには、PDF/UA準拠で保存するオプションがある場合があります。このオプションを活用しましょう。

    • この設定が見つからない場合でも、Adobe Acrobat Proなどの専門ツールを使えば、既存のPDFをPDF/UAに準拠させることができます。

  2. ファイルサイズを小さくする:

    • ウェブでは、ファイルのダウンロードに時間がかかるとユーザーのストレスになります。高解像度の画像はウェブ用に最適化(72dpi程度)しましょう。

    • PDF作成時に「ウェブ用に最適化」や「ファイルサイズの縮小」といったオプションがあれば、積極的に使いましょう。

  3. リンクやブックマークを活用する:

    • 長文のPDFの場合、目次や見出しから特定のページにジャンプできるブックマーク内部リンクを設定しておくと、ユーザーが目的の情報に素早くたどり着けます。これはユーザー体験を向上させる重要なポイントです。

これらの点を踏まえ、OfficeアプリでPDFを生成する際は、PDF/UA準拠の設定を探し、次にファイルサイズの最適化を意識することがウェブ向けPDF作成の最良の方法と言えます。

クラス またはclassという言葉はいろんなところで使われてますが、いったいその源流はなんなのでしょうか?

 「クラス(class)」という言葉の源流は、古代ローマにあります。もともとは、市民を財産に応じて分類する際に用いられたラテン語の「classis」が語源です。

古代ローマの「classis」

古代ローマでは、市民を財産の多寡によって複数の階級(classis)に分類していました。これは主に徴兵や徴税のために行われ、一番上の階級を第一級(prima classis)、一番下の階級を**第五級(quinta classis)**と呼びました。

この言葉は、元々は「(軍隊に)招集された人々の集まり」という意味を持っていました。これが時代を経て、「階級」「等級」「種類」といった、ある基準で分類されたグループ全体を指す言葉へと意味が広がっていきました。


現代における「クラス」

現代でも、この「分類されたグループ」という中心的な意味は様々な分野で使われています。

  • 学校のクラス: 生徒を年齢や学力などで分類した集団。

  • 社会階級(social class): 社会的な地位や経済力で人々を分類した階層。

  • プログラミングのクラス: オブジェクト指向プログラミングにおいて、似た性質や振る舞いを持つデータと処理をひとまとめにした設計図。

プログラミングにおける「クラス」も、この「ある特定の性質を持つものの集まり」という概念が源流にあるため、根本的な意味は同じです。例えば、Carというクラスは、色やメーカーといったデータ(属性)と、「走る」「止まる」といった処理(メソッド)をひとまとめにした設計図として機能します。

世界の中で英語圏の人口はどのくらいですか?日本語圏の人口はどれほどですか?

 英語圏と日本語圏の人口について、最新のデータは変動する可能性がありますが、一般的な推定値は以下の通りです。

英語圏の人口

英語話者の人口は、母語として話す人(ネイティブスピーカー)だけでなく、第二言語として使う人を含めると非常に多くなります。

  • 英語話者(ネイティブ+非ネイティブ): 約13億~15億人

  • ネイティブスピーカー: 約3億8,000万人

英語は世界共通語としての地位を確立しており、ビジネス、学術、インターネットなど、様々な分野で広く使われています。世界の人口のおよそ5人に1人以上が英語を理解できると推定されています。

日本語圏の人口

日本語は、主に日本国内で話されている言語です。

  • 日本語話者(母語話者+学習者): 約1億2,500万人~1億3,000万人

日本語を母語とする人の数は日本の人口とほぼ同じですが、海外で日本語を学習している人を含めると、この数字は少し増えます。しかし、英語のように第二言語として広く使われているわけではないため、話者人口は比較的限られています。