「ハードロッカー」という言葉は、主に「ハードロック」という音楽ジャンルと関連して使用されます。
1. 音楽ジャンルとしての「ハードロッカー」
この言葉は、「ハードロックを演奏する人」や「ハードロックを愛好する人」を指す表現として使われます。
ハードロック(Hard Rock)とは?
「ハードロック」は、1960年代後半に現れたロック音楽の演奏スタイルです。
特徴:
強烈なビートと大音響。
**歪んだ音(ディストーション)**のエレキギターをリード楽器とし、長いソロを用いる。
**シャウト(絶叫)**を多用するボーカルスタイル。
初期にはブルース・ロックの影響が強い。
代表的なアーティスト: レッド・ツェッペリン、ディープ・パープル、ブラック・サバスなど(ハードロックとヘヴィメタルの区分は時代や見解により曖昧な部分もあります)。
つまり、「ハードロッカー」は、これらの音楽性を持つバンドのメンバーや、そうした音楽を熱心に聴くファンを指します。
2. その他の分野での使用例
特定の製品名やスラングとしても使用されることがあります。
釣り具の製品名:
大手釣り具メーカーのシマノが、根魚(ロックフィッシュ)釣りのロッドシリーズとして「ハードロッカー」という名称を使用しています。この場合、岩場(ロック)を攻める(ハード)というニュアンスが込められています。
PCセキュリティ製品名:
PCのセキュリティロック製品の名称として「USB HardLocker」など、強固な(Hard)ロック(Locker)といったニュアンスで使用されている例もあります。
ただし、一般的に「ハードロッカー」という言葉が指すのは、1. のハードロック音楽に関わる人**である場合がほとんどです。