2025年8月26日火曜日

「毀誉褒貶(きよほうへん)」とは

 「毀誉褒貶(きよほうへん)」とは、けなすことと褒めること、つまり世間からの様々な評価や評判を意味する四字熟語です。この言葉は、単に良い評価と悪い評価があるだけでなく、それらが入り混じって定まらない状態や、評価が定まらない対象について使われます。

意味

「毀」は「そしる・けなす」、「誉」は「ほめる・名誉」、「褒」は「ほめる」、「貶」は「けなす・おとしめる」という意味です。これらが組み合わさることで、**「褒めたり貶したりする」**という両極端な評価を表します。

使い方

主に、人物や物事に対する世間の評価が一定せず、賛否両論ある状況を説明する際に用いられます。

例文

  • 「あの政治家は、国民から毀誉褒貶が激しい人物だ。」

    • この場合、その政治家に対して、ある人は非常に高く評価する一方で、別の人は厳しく批判している、という状況を表しています。

  • 「彼の新しい作品は、批評家の間で毀誉褒貶が入り混じっている。」

    • この場合、作品が一部の批評家には絶賛される一方、別の批評家には酷評されていることを示しています。

「毀誉褒貶」は、**「毀誉褒貶が激しい」「毀誉褒貶相半ばする」**といった形で使われることが一般的です。個人の評価ではなく、世間全体や集団の評価を指す点が特徴です。

日本の医療保険制度の概要

 日本の医療保険制度は、国民が安心して医療を受けられるよう、国民皆保険制度として構築されています。この制度は、すべての国民が何らかの公的医療保険に加入することを義務付けています。しかし、その運営主体や種類は一つではなく、複数の保険団体によって成り立っているのが特徴です。


日本の医療保険制度の概要

日本の医療保険制度は、大きく分けて2つの種類に分類できます。

  • 被用者保険: 企業などに勤務する人が加入する保険です。保険料は、事業主と従業員が共同で負担します。

    • 協会けんぽ: 中小企業の従業員とその扶養家族が加入します。

    • 組合管掌健康保険: 大企業や同業種の企業が共同で設立した健康保険組合が運営します。

    • 共済組合: 国家公務員、地方公務員、私立学校教職員などが加入します。

  • 地域保険: 地域の住民が加入する保険です。

    • 国民健康保険: 自営業者、年金生活者、非正規雇用者など、被用者保険に加入していない人が市区町村の国民健康保険に加入します。


約3000団体が存在する理由

日本の医療保険団体が約3000も存在する主な理由は、被用者保険の健康保険組合が多数あるためです。大企業や同業種の企業がそれぞれ独自の健康保険組合を設立しているため、その数が増加しています。

これらの団体は、それぞれが独立して保険料率や付加給付(法定給付に追加して支給される独自の給付)を決定しています。


保険料格差の存在

約3000団体が存在する結果、加入する保険の種類や団体によって保険料に格差が生じています。この格差は、主に以下の要因によって発生します。

  • 加入者の構成: 健康保険組合は、加入者の年齢層や健康状態、給与水準が異なります。高齢者が多い組合や医療費のかかる人が多い組合は、保険料率が高くなる傾向があります。一方、比較的若く、健康な人が多い組合は、保険料率を低く設定できる場合があります。

  • 財政状況: 各保険団体の財政状況によっても保険料は異なります。財政が安定している団体は、保険料率を低く抑えることができます。

  • 付加給付: 健康保険組合は、法定給付に加えて独自の付加給付を提供することがあります。例えば、高額医療費の自己負担分をさらに補助する制度などです。手厚い付加給付を提供している組合は、その分保険料が高くなる傾向があります。

結論として、日本の医療保険制度は、被用者保険の健康保険組合が各企業・団体によって多数設立されているため、約3000団体が存在します。その結果、各組合の財政状況や加入者の構成、提供するサービス内容によって、保険料に格差が生まれているのが現状です。