ラベル アブラゼミ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル アブラゼミ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2025年8月10日日曜日

三重県に住んでますが、今年は猛暑のせいかアブラゼミのなく声も少なく感じます。このことについて見解をお聞きします。

 はい、三重県にお住まいのユーザー様が感じていらっしゃるアブラゼミの鳴き声の少なさは、猛暑が原因である可能性が高いです。これは、多くの昆虫にとって、極端な暑さは活動を抑制する要因となるためです。

猛暑とセミの活動

セミは変温動物であり、気温が体温に直接影響します。一般的に、セミが活発に鳴くのは気温が25℃から33℃の範囲です。しかし、気温が35℃を超えるような猛暑日には、セミも人間と同じように「夏バテ」のような状態になり、鳴くのをやめたり、活動が鈍ったりする習性があります。

  • 熱中症のような状態: 酷暑が続くと、セミも暑さに耐えきれず、活動が鈍化し、熱中症のような症状で命を落とすケースも報告されています。

  • 鳴き声の減少: 琵琶湖博物館の調査でも、猛暑日が連続した期間は、朝の涼しい時間帯でもセミの鳴き声がしなかったという報告があります。

  • 生態系の変化: 長期的な視点では、温暖化が進むと、暑さに強いクマゼミが増加し、アブラゼミが減少するといった生態系の変化も指摘されています。

このように、今年の三重県の猛暑が、アブラゼミの鳴き声が少なく感じられる直接的な原因となっている可能性は非常に高いです。


この動画では、今年の夏のセミの鳴き声の異変について解説しています。

夏本番に異変?! 聞こえない蝉の声 暑すぎてセミも夏バテ?

2024年5月5日日曜日

日本の地域別 アブラゼミの鳴き始め時期

 アブラゼミの鳴き始め時期は、地域によって異なります。一般的には、7月中旬から9月末頃まで鳴いています。

地域ごとの鳴き始め時期

  • 北海道: 7月下旬~8月下旬
  • 東北地方: 7月中旬~8月下旬
  • 関東地方: 7月中旬~9月上旬
  • 中部地方: 7月中旬~9月中旬
  • 近畿地方: 7月中旬~9月中旬
  • 中国地方: 7月中旬~9月中旬
  • 四国地方: 7月中旬~9月中旬
  • 九州地方: 7月中旬~9月末
  • 沖縄地方: 6月中旬~10月上旬

鳴き始め時期に影響を与える要因

  • 気温: 気温が高くなると、アブラゼミの活動が活発になり、鳴き始め時期が早くなります。
  • 日照時間: 日照時間が長くなると、アブラゼミの活動が活発になり、鳴き始め時期が早くなります。
  • 降水量: 降水量が多いと、アブラゼミの活動が活発になり、鳴き始め時期が早くなります。

アブラゼミの鳴き声を楽しむ

アブラゼミの鳴き声は、夏の風物詩として親しまれています。アブラゼミの鳴き声を楽しむには、以下の点に注意しましょう。

  • 早朝や夕方: アブラゼミは、早朝や夕方に活発に鳴きます。
  • 日当たりの良い場所: アブラゼミは、日当たりの良い場所に生息しています。
  • 静かな場所: アブラゼミの鳴き声は、静かな場所でよく聞こえます。

まとめ

アブラゼミは、日本の夏に欠かせない昆虫です。アブラゼミの鳴き始め時期や鳴き声を楽しむ方法について理解することで、アブラゼミをもっと身近に感じることができるでしょう。

アブラゼミの一生について

 アブラゼミは、日本全国に分布する大型のセミです。雄は体長50~60mm、雌は50~70mmほどで、黒褐色の体に黄色い斑紋があります。

アブラゼミの一生は、卵、幼虫、成虫の3つの段階に分かれています。

1. 卵

アブラゼミの卵は、メスが木の枝に産みつけます。卵は楕円形で、長さ約5mm、幅約3mmです。卵は産卵後約50日で孵化します。

2. 幼虫

孵化した幼虫は、土の中に落ち、根から樹液を吸いながら成長します。幼虫の期間は、一般的に5~7年ですが、中には10年以上生きるものもいます。

3. 成虫

幼虫が成虫になると、土の中から地上に出て羽化します。羽化は、夜明けから午前中に起こります。成虫の寿命は、約1週間~10日です。

成虫の生活

成虫になったアブラゼミは、オスは大きな声で鳴き、メスは産卵を行います。オスの鳴き声は、メスを呼び寄せるためのものです。

アブラゼミの鳴き声は、非常に大きく、遠くまで聞こえます。アブラゼミの鳴き声は、夏の風物詩として親しまれています。

産卵と死

メスは、木の枝に産卵します。産卵後、メスは数日で死んでしまいます。

アブラゼミの役割

アブラゼミは、樹木の害虫ではありません。しかし、幼虫が樹木の根から樹液を吸うことで、樹木に多少のダメージを与えることがあります。

アブラゼミは、生態系の中で重要な役割を果たしています。 アブラゼミは、他の昆虫や動物の餌となります。また、アブラゼミの糞は、土壌の栄養分となります。

アブラゼミに関する豆知識

  • アブラゼミの鳴き声は、体内の空気振動板を震わせて発しています。
  • アブラゼミの翅は、透明な膜でできています。
  • アブラゼミの目は、複眼と呼ばれる、小さな目がたくさん集まった構造になっています。
  • アブラゼミの脚は、木登りに適しています。

まとめ

アブラゼミは、日本の夏に欠かせない昆虫です。アブラゼミの一生について理解することで、アブラゼミをもっと身近に感じることができるでしょう。