2025年10月4日土曜日

「多々ますます弁ず(たたますますべんず)」とは

 多々ますます弁ず(たたますますべんず)」は、「数が多ければ多いほど、それだけうまく処理できる」という意味のことわざです。

優れた手腕や能力を持つ人について、仕事や物事が多ければ多いほど、かえってその力を発揮し、巧みに処理できるさまを賞賛するときに使われます。また、転じて、**「多ければ多いほど好都合である」「たくさんある方が良い」**という一般的な意味でも使われます。

詳しい解説

1. 語句の意味

  • 多々(たた): 非常に多いこと、たくさんあること。

  • 益々(ますます): 一層、いよいよ。

  • 弁ず(べんず): 「弁じる(辨じる/辦じる)」の終止形で、「処理する」「扱う」「巧みにさばく」という意味です。

    • 漢字では「多々益々弁ず」または「多々益々辦ず」と書かれます。「辦」は「あつかう、処理する」という意味です。

2. 由来(故事)

このことわざは、古代中国の歴史書『漢書(かんじょ)』や『史記(しき)』に記された、**漢の高祖(劉邦)と名将韓信(かんしん)**の会話に由来する故事成語です。

  1. 高祖の質問:漢の高祖(劉邦)が、臣下である名将・韓信に「私(高祖)はどれくらいの兵士の将軍になることができると思うか?」と尋ねました。

  2. 韓信の回答:韓信は「陛下はせいぜい10万人の将軍でしょう」と答えました。

  3. 高祖の再質問:高祖が「では、お前(韓信)自身はどうか?」と問い返しました。

  4. 「多々益々弁ず」の返答:韓信は堂々と「臣は多々ますます弁ずるのみ(私は兵が多ければ多いほどうまく使いこなせます)」と答えました。

韓信は、高祖は兵士一人ひとりを統率するのは苦手だが、その代わりに自分のような「将軍を統率する才能」があることを見抜いており、その上で自身の軍事的天才への絶対的な自信を示した言葉です。

  • 補足:「多々益々善し(たたますますよし)」という表現も使われます。これは『史記』の方の記述(「多々益々善なるのみ」)に基づいています。

3. 使い方(例文)

現代では、以下のように使われます。

  • 能力を評価する文脈

    • 「彼は複雑な案件をいくつも抱えているが、多々ますます弁ずるタイプで、かえって生き生きとしている。」

    • 「新しいプロジェクトを任せてみたが、予想通り多々ますます弁ずる手腕で、すべてを完璧にこなしてくれた。」

  • 「多ければ良い」という文脈

    • 「寄付は金額の多少を問わないが、正直なところ、多々ますます弁ずるというものだ。」

    • 「会議にはいろいろな部署の意見が必要だ。参加者は多々ますます弁ずる。」

乳化現象とは

 乳化現象とは、水と油のように本来混ざり合わない2種類の液体が、均一に混ざり合って安定した状態になる現象のことです。この安定して混ざり合った状態は「エマルション(エマルジョン)」と呼ばれます。

仕組み

水と油が混ざり合わないのは、それぞれの分子が持つ性質(極性)が異なるためです。

  1. 水と油の分離:水分子は互いに引き合い(親水性)、油分子も互いに引き合う(親油性/疎水性)性質があるため、ただ混ぜただけではすぐに分かれてしまいます。このとき、水と油の間にできる境界面を「界面」と呼びます。

  2. 乳化剤の役割:乳化を持続・安定させるために、通常は「乳化剤(界面活性剤)」という物質を加えます。

    • 乳化剤の分子は、**水になじむ部分(親水基)**と、**油になじむ部分(親油基)**の両方を持っています。

    • この性質のおかげで、乳化剤は水と油の境界面(界面)に集まり、**水と油の「仲立ち」**をします。

  3. エマルションの形成:乳化剤が水と油のどちらか一方を微細な粒子の形にして、もう一方の液体の中に分散させることで、全体が均一に混ざり合った状態(エマルション)が生まれます。[Image of乳化剤による水と油の乳化の模式図]


乳化の種類

エマルションには、主に以下の2つの種類があります。

種類状態特徴身近な例
水中油滴型(O/W型: Oil-in-Water)水の中に油が粒になって分散している状態外側が水なので、水になじみやすい性質を持つ牛乳、マヨネーズ、生クリーム、多くの乳液
油中水滴型(W/O型: Water-in-Oil)油の中に水が粒になって分散している状態外側が油なので、油になじみやすい性質を持つバター、マーガリン、一部のウォータープルーフ化粧品

具体的な応用例

乳化現象は、食品、化粧品、医薬品など、私たちの身の回りの多くの製品に利用されています。

食品での応用

  • マヨネーズ:酢(水分)と油を卵黄に含まれるレシチン(天然の乳化剤)の働きで安定的に乳化させています(O/W型)。これが、なめらかでクリーム状の食感を生み出しています。

  • 牛乳:水分の中に脂肪分(油)が分散しています。乳タンパク質などが天然の乳化剤として働いています(O/W型)。

  • バター・マーガリン:油の中に水分が分散しています(W/O型)。

  • パスタソース:パスタのゆで汁(デンプンを含む)とオイルを混ぜてとろみのあるソースにするのも、乳化の技術を使っています。

化粧品での応用

  • 乳液・クリーム:水性成分と油性成分を乳化させて混ぜ合わせることで、べたつかず肌になじみやすいテクスチャーを実現しています。

その他

  • 洗剤・石鹸:洗剤に含まれる界面活性剤が、油汚れを細かく包み込んで水の中に分散させる(乳化させる)ことで、汚れを洗い流しやすくしています。