データ分析に適したBI(ビジネス・インテリジェンス)ツールは、利用目的、利用者のスキルレベル、データの種類、予算などによって最適なものが異なります。
データ分析に適しているとされるBIツールは、主に以下の特徴を持っています。
データ分析に適したBIツールの主な特徴
高度なデータ可視化能力:
複雑なデータを直感的でわかりやすいグラフ、チャート、ダッシュボードに変換する機能が豊富であること。
インタラクティブ(対話的)な操作が可能で、クリックやドラッグ&ドロップで表示をドリルダウン(深掘り)したり、視点を変更したりできること。
多様なデータソースとの連携:
Excelなどのローカルデータだけでなく、クラウド上のデータベース(Google BigQuery、Amazon Redshiftなど)、各種SaaS(Salesforce、Google Analyticsなど)と簡単に接続し、データを統合できること。
セルフサービスBI機能:
専門的なプログラミング知識(SQLなど)がなくても、現場のビジネスユーザー自身がデータの抽出、加工、分析、可視化を行える操作性(ドラッグ&ドロップなど)を備えていること。
処理速度とスケーラビリティ:
大量のデータ(ビッグデータ)を取り扱っても、高速で集計・分析結果を表示できる処理能力を持つこと。企業の成長に合わせて拡張できること。
代表的なデータ分析向けBIツール
現在、データ分析用途で特に高い評価を受けている代表的なBIツールは以下の3つです。
1. Tableau(タブロー)
特徴: 最もデータ可視化と表現力に優れるBIツールのデファクトスタンダードの一つ。デザイン性が高く、マウス操作だけで多様なグラフや地図を生成でき、深い洞察(インサイト)を得やすい。
適している用途: 高度な探索的データ分析、データサイエンティストや専門家による分析、直感的なビジュアライゼーションが求められる企業。
2. Microsoft Power BI(マイクロソフト パワーBI)
特徴: Microsoft社が提供するセルフサービスBI。ExcelやPowerPointと操作感が似ているため、Microsoft製品に慣れているユーザーにとって導入障壁が低い。クラウド・オンプレミス両方のデータ連携に強い。無料版もあり、手軽に始められる。
適している用途: Microsoft製品のエコシステムを活用している企業、コスト効率を重視しつつ高度な分析も行いたい企業、全社的なデータリテラシー向上を目指す企業。
3. Looker Studio(ルッカースタジオ、旧Googleデータポータル)
特徴: Googleが提供する無料のBIツール。Google Analytics、Google Ads、Google BigQueryなどのGoogleサービスとの連携が非常にスムーズ。操作が簡単で、スピーディーにレポートを作成・共有できる。
適している用途: Webマーケティングやデジタル広告のデータ分析が中心の企業、Google Cloud Platform (GCP)を利用している企業、手軽に分析を始めたい個人や小規模チーム。
目的別のツールの使い分けのヒント
企業がBIツールを選ぶ際は、以下の視点で検討することが重要です。
目的 | 適したツールの特徴 |
現場の利用推進 | 操作が簡単(Excelライク)、学習コストが低い(例: Power BI、Actionista!)。 |
高度な専門分析 | 自由なデータ加工・ビジュアライゼーションが可能、SQLベースの分析に対応(例: Tableau、Codatum)。 |
全社的なデータ統括 | 大規模データ処理に強く、強固なデータガバナンスとセキュリティを持つ(例: Domo、Qlik Sense)。 |
データ基盤連携 | 自社が利用するDWHやクラウドサービスとの接続性に優れるもの。 |