2025年10月23日木曜日

生成AI(ジェネレーティブAI)とは

 生成AI(ジェネレーティブAI)と従来のAIは、どちらも人工知能という大きな枠組みの中にありますが、その目的、機能、アウトプットに根本的な違いがあります。

以下に、その具体的な違いを解説します。


1. 目的と機能の違い

比較項目生成AI (Generative AI)従来のAI (Traditional/Discriminative AI)
主な目的新たなコンテンツの創造・生成既存データの認識・分類・予測・分析
得意な機能ゼロからテキスト、画像、音声、コードなど 新しいものを生み出すデータからパターンを認識し、判断や分類、数値予測を行う。
アウトプットオリジナルのコンテンツ (文章、イラスト、音楽、動画など)判断結果 (「はい/いいえ」「猫である」「価格は〇円」)、分類結果 (迷惑メール、良品/不良品)

具体的な機能の例

  • 従来のAIの例:

    • 画像認識: 画像に写っているのが「猫か犬か」を判別・分類する。

    • 予測・分類: 過去のデータから、メールを「迷惑メール」か「通常メール」かに分類する。

    • 数値予測: 過去の販売データから、来月の商品の売上数を予測する。

    • 自動化: 定められたルールに基づき、チャットボットが決まった回答を提示する。

  • 生成AIの例:

    • コンテンツ生成: 「柴犬が宇宙服を着て火星を散歩している画像を作成して」と指示し、新しい画像を生成する。

    • 文章作成: 「日本の観光名所についてのブログ記事を書いて」と指示し、オリジナルの文章を一から生成する。

    • アイデア創出: 「新しい商品のキャッチコピーを5つ提案して」と指示する。

    • 対話: 人間と自然な言葉で柔軟な会話を行う(大規模言語モデル/LLM)。


2. 技術的な違い

比較項目生成AI従来のAI
学習方法**データ間の「関係性や法則性」**を読み解くことに重きを置く。**情報の「整理・分類・検索手法」**を学習することに重きを置く。
主要な技術トランスフォーマー (Transformer)、GAN (敵対的生成ネットワーク)、Diffusion Modelなど。CNN (畳み込みニューラルネットワーク)、RNN (リカレントニューラルネットワーク)、SVM (サポートベクターマシン)など。
入力と出力の関係ランダム性を持つため、同じ指示でも毎回異なる(ユニークな)コンテンツが生成され得る。決定論的な側面が強く、同じ入力に対しては基本的に同じ判断結果を返す。

生成AIは、大量のデータから**「この単語の次にはこの単語が来る確率が高い」といった、データに内在する法則やパターン**を高度に学習します。この学習した法則を組み合わせて、まだ見ぬ新しいアウトプットを「生成」します。


3. 活用のメリット

生成AIのメリット従来のAIのメリット
創造的な業務の支援(コンテンツ制作、アイデア発想)定型的な業務の効率化(データ処理、分類、検査)
専門知識不要(自然言語で指示できるため、誰もが利用しやすい)予測・判断の精度が高い(特定のタスクにおいて、人間を凌駕する精度を出す)
多岐にわたるアウトプット(文章、画像、コードなど、柔軟な生成が可能)明確な基準での自動判別(不正検知、品質管理など)

結論として、従来のAIは「認識と判断」で業務を効率化するツールであり、生成AIは「創造と生成」で人間のクリエイティブな活動や新しいコミュニケーションを支援するツールであると言えます。

0 件のコメント:

コメントを投稿