2023年12月21日木曜日

ロコモティブシンドロームとは

 ロコモティブシンドローム(ロコモ)とは、運動器の障害や衰えによって、歩行困難など要介護になるリスクが高まる状態のこと。一言で言えば、運動器機能不全のことである。日本整形外科学会が2007年に提唱した呼称で、予防啓発を行っている。

運動器とは、人間が立つ、歩く、作業するといった、広い意味での運動のために必要な身体の仕組み全体をいう。骨・関節・筋肉・神経などで成り立っている。ロコモは、これらの組織の障害によって立ったり歩いたりするための身体能力(移動機能)が低下した状態である。

ロコモの原因となる疾患としては、変形性膝関節症、変形性股関節症、腰部脊柱管狭窄症、骨粗しょう症、糖尿病性神経障害、脳卒中などが挙げられる。これらの疾患は、加齢や肥満、運動不足などの影響で発症することが多い。

ロコモになると、歩行困難や転倒しやすくなるなどの日常生活の支障が生じる。また、要介護や寝たきりになるリスクが高まる。

ロコモの予防には、運動不足の解消、適度な運動、バランスの良い食事、禁煙、適正体重の維持などが重要である。

日本整形外科学会では、ロコモの予防・対策のために、ロコモ度テストを開発している。ロコモ度テストは、片脚立ちで靴下がはけるか、家の中でつまずいたり滑ったりするか、階段を上るのに手すりが必要か、15分くらい続けて歩けるか、2kg程度の買い物をして持ち帰るのが困難か、の5項目から判定する。

ロコモ度テストの結果が1以上の場合は、ロコモのリスクが高まっている可能性があるため、早めの対策が必要である。

0 件のコメント:

コメントを投稿