2024年10月10日木曜日

分母の有理化とは?

分母の有理化とは、分数式の分母に根号(√)が含まれているときに、その根号を消去して、分母を有理数(分数で表せる数)にする操作のことです。

なぜ有理化するのか?

  • 計算の簡略化: 分母が有理数になっている方が、計算を進めやすくなります。
  • 式の標準化: 分母を有理化することで、式の見た目が統一され、比較や計算がしやすくなります。

有理化のやり方

一般的に、分母に√aが含まれている分数に対して、分子と分母に√aを掛けることで有理化します。これは、√a × √a = aとなる性質を利用しています。

例題

1/√2 を有理化してみましょう。

  • 分子と分母に√2を掛ける: (1/√2) × (√2/√2)
  • 計算すると: √2/2

このように、分母が√2から2に変わって、有理化されました。

もう少し複雑な例

1/(√3 + 1) を有理化してみましょう。

この場合は、分母と分子に (√3 - 1) を掛けることで、分母の√が消去できます。

  • (1/(√3 + 1)) × ((√3 - 1)/(√3 - 1))
  • 分母を展開すると、 (√3)^2 - 1^2 = 3 - 1 = 2 となります。
  • 計算すると: (√3 - 1)/2

ポイント

  • 分母が (√a + √b) の形をしている場合は、(√a - √b) を、(√a - √b) の形をしている場合は、(√a + √b) を掛けることで有理化できます。
  • 分母が2重根号になっている場合は、一度外側の根号を消してから、内側の根号を消すようにします。

なぜそうなるの?

分母と分子に同じ数を掛けるのは、分数全体に1を掛けることと同じなので、分数の値は変わりません。この操作によって、分母に含まれる√をうまく消去し、有理化を実現しているのです。

練習問題

以下の分数を有理化してみましょう。

  • 1/√5
  • 2/(√3 - 1)
  • 3/(√2 + √5)

まとめ

分母の有理化は、一見複雑に見えますが、基本的な考え方を理解すれば、様々な問題に対応できます。練習問題を解きながら、この考え方を身につけていきましょう。

さらに詳しく知りたい場合は、以下のキーワードで検索してみてください。

  • 分母の有理化
  • 有理化のやり方
  • 有理化の練習問題
  • 2重根号の有理化

もし、何か質問があればお気軽にどうぞ。

0 件のコメント:

コメントを投稿