2024年7月9日火曜日

八百万の神(やおよろずのかみ)とは

八百万の神は、日本の神道における神々を総称する言葉です。正確には八百万の神がいるという意味ではなく、数え切れないほどの神がいることを表します。

起源

八百万の神という言葉は、古事記や日本書紀などの文献に記されています。古事記では、天照大神が天孫瓊瓊杵命に「葦原中国(あしはらのなかつくに)を平定し、そこにいる神々をことごとく服従させよ」と命じる場面で初めて登場します。

意味

八百万の神は、自然界のあらゆるものに宿る神々を指します。山、川、海、木、岩など、目に見えるものだけでなく、目に見えないものにも神々が宿っているとされています。

神道の考え方

神道は、特定の神を信仰する宗教ではなく、自然界のあらゆるものに神々が宿ると考えるアニミズム的な宗教です。八百万の神という言葉は、神道のこのような多神教的な性格を表しています。

現代における八百万の神

八百万の神は、現代においても日本の文化の中で重要な役割を果たしています。神社やお祭りなどの信仰行事において、八百万の神々が祀られています。また、アニメや漫画などの作品にも八百万の神が登場することがあります。

八百万の神に関する言葉

  • 八十神(やそがみ):八百万の神の別称。
  • 八十万神(やそよろずのかみ):八百万の神の別称。
  • 千万神(ちよろずのかみ):八百万の神の別称。
  • 森羅万象(しんらばんしょう):八百万の神が宿る自然界のあらゆるもの。

八百万の神に関する書籍

  • 『八百万の神々のものがたり』 - 松村邦男著
  • 『日本の神々』 - 山下 πάν著
  • 『神道の本』 - 中村文昭著

八百万の神に関するウェブサイト

まとめ

八百万の神は、日本の神道における神々を総称する言葉です。正確には八百万の神がいるという意味ではなく、数え切れないほどの神がいることを表します。八百万の神は、自然界のあらゆるものに宿る神々であり、神道の多神教的な性格を表しています。現代においても、八百万の神は日本の文化の中で重要な役割を果たしています。

0 件のコメント:

コメントを投稿