2025年2月16日日曜日

「多々ますます弁ず」ということわざとは

 「多々ますます弁ず」ということわざは、以下のような意味を持つ言葉です。

意味

  • 多くの物事や仕事があればあるほど、それをうまく処理できる能力のある人についていう言葉
  • 多ければ多いほど、かえって都合が良いという意味でも使われます。

由来

このことわざは、中国の漢の時代の武将、韓信の言葉に由来します。

ある時、漢の高祖が韓信に「自分はどれくらいの兵を率いることができるか」と尋ねました。韓信は「陛下は十万の兵を率いることができるでしょう」と答えました。

高祖はさらに「それでは、あなたはどれくらいの兵を率いることができるか」と尋ねると、韓信は「私は多々ますます弁ず」と答えたと言われています。

使い方

「多々ますます弁ず」は、以下のように使われます。

  • 例文1: 彼は多忙な日々を送っているが、多々ますます弁ずで、どんな仕事も難なくこなしている。
  • 例文2: このプロジェクトは難題が多いが、多々ますます弁ずで、きっと成功させることができるだろう。

類義語

「多々ますます弁ず」には、以下のような類義語があります。

  • 多芸は無芸: 多くの才能を持つことは、かえってどれも中途半端になるという意味。
  • 器用貧乏: 器用な人は、何でも屋のように頼まれてしまい、かえって貧乏になるという意味。

注意点

「多々ますます弁ず」は、必ずしも良い意味だけで使われるわけではありません

例えば、能力以上の仕事を抱え込んでしまい、パンクしてしまうような状況に対しても使われることがあります。

まとめ

「多々ますます弁ず」は、多くの物事や仕事をうまく処理できる能力のある人を表す言葉です。

しかし、過信や無理は禁物であり、状況に応じて適切な判断をすることが大切です。

0 件のコメント:

コメントを投稿