2025年3月17日月曜日

杞憂(きゆう)」とは

 「杞憂(きゆう)」とは、無用な心配や取り越し苦労を意味する言葉です。実際には起こりそうもないことや、起こる可能性が低いことについて、あれこれと心配することを指します。

語源

この言葉は、中国の古い書物「列子」に記された「杞人の憂い」という故事に由来しています。

  • 昔、杞という国に住む人が、天が崩れ落ちてくるのではないかと心配し、眠れず、食事ものどを通らないほど思い悩んでいた。
  • ある人が、「天はただ気が集まったもので、崩れ落ちることはない」と説明しても、その人は信じなかった。

この故事から、根拠のない心配や、起こる可能性の低いことを心配することを「杞憂」と言うようになりました。

使い方の例

  • 「今回のプロジェクトは失敗するかもしれないと心配していたが、杞憂に終わった。」
  • 「地震が来るのではないかと心配したが、杞憂だった。」
  • 「彼の言葉は杞憂に過ぎない。」

類義語

  • 取り越し苦労
  • 無用の心配
  • 案ずるより産むが易し

英語表現

  • groundless fear
  • unnecessary anxiety
  • a storm in a teacup

「杞憂」は、心配性な人や、不安を感じやすい人が陥りやすい心理状態を表す言葉です。しかし、時にはリスクを回避するために、ある程度の心配も必要です。重要なのは、心配が過剰になり、日常生活に支障をきたさないようにすることです。

0 件のコメント:

コメントを投稿