TOB(株式公開買付)は、Take-Over Bid の略で、ある企業(買付者)が、別の企業(対象会社)の株式を、証券取引所の市場を通さずに、株主から直接買い集める制度のことです。「株式公開買付け」と訳されます。
具体的には、買付者は、買付期間、買付価格、買付予定株数などを事前に公告し、対象会社の株主に対して、その条件で株式を売却するよう呼びかけます。
TOBの主な目的
- 経営権の取得・強化: 買付者は、対象会社の経営権を取得したり、より強い影響力を持つためにTOBを実施します。
- 子会社化: 既に一部の株式を保有している場合、残りの株式を取得して完全子会社化を目指すことがあります。
- 事業再編: グループ内での事業再編の一環として、特定の事業を持つ子会社の株式を集めることがあります。
TOBの種類
- 友好的TOB: 対象会社の経営陣の同意を得て行うTOB。
- 敵対的TOB: 対象会社の経営陣の同意を得ずに行うTOB。
TOBの手続きの主な流れ
- 公開買付の決定と公告: 買付者が買付期間、価格、株数などの条件を決定し、新聞やインターネットなどで公告します。
- 公開買付届出書の提出: 買付者は、決定した内容を金融庁に届け出ます。
- 意見表明報告書の提出: 対象会社は、TOBに対して賛成・反対の意見とその理由を表明する報告書を提出します。
- 株主による応募: 対象会社の株主は、公開された買付条件に納得すれば、証券会社を通じてTOBに応募します。
- 買付結果の公告: 買付期間終了後、買付者は買付結果を公告します。応募株数が買付予定株数に達した場合など、条件が満たされれば買付けが成立します。
- 決済: 買付代金が株主に支払われます。
TOBのメリット・デメリット
買付側
- メリット:
- 短期間で大量の株式を取得できる: 市場で少しずつ買い集めるよりも効率的です。
- 計画的な買収が可能: 買付期間や価格を事前に決めるため、計画的に買収を進められます。
- 株価変動の影響を受けにくい: 公告した価格で買い付けるため、市場の株価変動に左右されにくいです。
- デメリット:
- 買付価格にプレミアム(上乗せ)が必要となる場合が多い: 株主に応募してもらうため、通常、市場価格よりも高い価格を設定します。
- 買付予定株数に達しない可能性がある: 株主がTOBに応じない場合、目標の株数を取得できないことがあります。
- 敵対的TOBの場合、成功が難しい場合がある: 対象会社の経営陣や株主が強く反対する場合、買収が困難になることがあります。
売却側(対象会社の株主)
- メリット:
- 市場価格よりも高い価格で売却できる可能性がある: 買付価格にはプレミアムが上乗せされることが多いため、利益を得やすいです。
- 確実な売却機会: TOBが成立すれば、確実に株式を売却できます。
- デメリット:
- TOBに応じなかった場合、株価が下落する可能性がある: TOB成立後に、株価が買付価格よりも下落することがあります。
- 一部の株主しか応募できない場合がある: 買付予定株数を超える応募があった場合、按分比例で買い付けが行われ、一部しか売却できないことがあります。
TOBは、企業の合併・買収(M&A)における重要な手法の一つです。株主にとっては、保有する株式を売却する機会となるため、TOBの情報は注意深く確認する必要がありますね。
0 件のコメント:
コメントを投稿