ご指摘の通り、長崎大学核兵器廃絶研究センター(RECNA)の推計によると、2025年6月現在、世界9カ国の保有核弾頭数は合計で約1万2,340発に上り、前年比で約220発増加しているとのことです。これは、世界の安全保障にとって極めて重要な意味を持ちます。
核保有9カ国と核弾頭数の内訳 (概算と傾向)
現在の核保有国は以下の9カ国とされています。
- アメリカ
- ロシア
- 中国
- イギリス
- フランス
- インド
- パキスタン
- イスラエル (非公表ながら核保有を指摘)
- 北朝鮮
このうち、アメリカとロシアが全体の約9割を占めていますが、近年は中国、インド、パキスタン、北朝鮮などが核戦力を増強する傾向にあります。
安全保障の観点からの核兵器の現状
核兵器は、その破壊力から国際政治において特別な位置を占めてきました。安全保障の観点から、その影響と課題を詳しく見ていきましょう。
1. 核抑止論(Nuclear Deterrence)
- 「恐怖の均衡」: 核兵器が安全保障上の重要な役割を果たすとされる根拠が核抑止論です。これは、敵対する国が核兵器を使用すれば、自国も核兵器で報復し、双方に壊滅的な被害が生じるという「相互確証破壊(MAD: Mutual Assured Destruction)」の概念に基づいています。つまり、核兵器を持っているがゆえに、誰も核兵器を使えないという「恐怖の均衡」が成立し、大規模な戦争の勃発を防ぐと考えられます。
- 拡大抑止(Extended Deterrence): 核保有国が自国の同盟国を核兵器で守るという考え方です。例えば、アメリカの「核の傘」は、日本や韓国のような非核保有国が核攻撃を受けた場合、アメリカが核兵器で報復すると約束することで、それらの国への核攻撃を抑止するものです。
2. 核兵器の不拡散(Non-proliferation)
- 核不拡散条約(NPT): 核兵器の拡散を防ぐための国際的な枠組みとして、核不拡散条約(NPT)が存在します。これは、核兵器を保有しない国に核兵器を開発・取得させない(不拡散)、核保有国は核軍縮に努力する(軍縮)、そして原子力の平和利用を保障する、という3つの柱からなります。
- 課題: しかし、NPTは万能ではありません。
- NPT体制外の核保有国: インド、パキスタン、イスラエル、北朝鮮はNPTに加盟していない、または脱退しており、核兵器を保有しています。これが国際的な核不拡散体制の大きな課題です。
- 核保有国間の不均衡: NPTは事実上、米ロ英仏中の5カ国に核保有を認める不平等条約であるという批判があります。核保有国が核軍縮の義務を果たさない限り、非核保有国からの不満は高まります。
3. 核軍縮(Disarmament)の停滞
- 冷戦後の削減の鈍化: 冷戦終結後、米ロを中心に核弾頭数は大幅に削減されましたが、近年そのペースは鈍化しています。今回のデータのように、むしろ全体として増加傾向に転じていることは懸念材料です。
- 現代の課題:
- 新戦略兵器開発競争: ロシア、中国、アメリカなどが極超音速兵器などの新型兵器開発を進めており、これが新たな軍拡競争につながる恐れがあります。
- 透明性の欠如: 特に中国や北朝鮮は核戦力に関する情報公開に消極的であり、その保有数や開発状況が不透明であることも、国際的な不信感を高めています。
4. 核兵器使用のリスク
- 偶発的な核戦争: 核兵器の保有数が増え、また多数の国が保有することで、誤算、誤作動、サイバー攻撃、地域紛争の激化などによる偶発的な核使用のリスクが高まります。
- テロ組織への拡散: 管理体制の不備や盗難などにより、核兵器や核物質がテロ組織の手に渡る可能性も懸念されます。
- 核の冬: わずかな数の核兵器の使用でも、地球規模の気候変動(核の冬)を引き起こし、人類の生存を脅かす可能性があると指摘されています。
5. 国際社会の取り組みと課題
- 核兵器禁止条約(TPNW): 核兵器の保有、使用、開発などを全面的に禁止する条約として、2021年に発効しました。核兵器の非人道性を訴え、法的拘束力を持つことで核兵器廃絶を推進することを目指しています。
- 課題: しかし、核保有国は全てこの条約に加盟しておらず、日本を含む「核の傘」に依存する国も加盟していません。核保有国の参加がなければ、実効性には限界があります。
- 対話と外交の重要性: 核兵器を巡る緊張が高まる中、核保有国間の戦略的安定対話や軍備管理条約の再構築、そして地域紛争の平和的解決に向けた外交努力がこれまで以上に重要になっています。
- 日本の役割: 唯一の戦争被爆国である日本は、核兵器廃絶に向けた国際的な議論において重要な役割を果たすことが期待されています。核保有国と非保有国の橋渡し役となり、核軍縮・不拡散に向けた具体的な行動を促す必要があります。
まとめ
世界9カ国が1万2,340発もの核弾頭を保有している現状は、依然として人類の安全保障にとって極めて大きな脅威です。核抑止論は一定の安定をもたらす側面があるとされる一方で、核兵器の偶発的な使用リスク、新たな軍拡競争、そしてNPT体制の脆弱性といった深刻な課題を抱えています。核兵器のない世界を目指すためには、国際社会全体が協力し、核軍縮、不拡散、そして最終的な廃絶に向けた具体的な行動を継続していくことが不可欠です。
0 件のコメント:
コメントを投稿