2025年6月5日木曜日

中国の核弾頭数というのは大したことないんですか?

 「中国の核弾頭数というのは大したことないんですか?」というご質問ですが、これは見方によって評価が分かれる、非常に複雑な問題です。単純に「大したことない」とは言えませんし、そのように判断すると国際安全保障上のリスクを見誤る可能性があります。

詳しく解説します。

1. 弾頭数の絶対値と相対値

  • 絶対値としては少ない:

    RECNAの2024年の推計(2024年1月時点)によると、中国の核弾頭数は約500発とされています。これに対し、アメリカは約5,044発、ロシアは約5,580発と推定されており、両大国と比べると、中国の弾頭数は約10分の1程度と桁違いに少ないです。この点だけを見れば、「大したことない」と感じるかもしれません。

  • しかし、相対的に急速に増加している:

    重要なのは、その増加のペースです。RECNAのデータを見ると、中国の核弾頭数は2018年の240発から2024年の500発へと、わずか6年で2倍以上に増加しています(2018年からの増減率で約108%増)。これは核保有国の中で最も速い増加率です。アメリカが減少傾向にある中、中国は核戦力を大幅に増強しているのです。

2. 中国の核戦略の変化

  • 「最小限抑止」から変化の兆し:

    中国はこれまで、核攻撃を受けた場合にのみ報復する「最小限抑止」戦略と「先制不使用」政策を掲げてきました。しかし、近年、特に米国との関係悪化や台湾問題の緊張化を背景に、核戦力の増強を加速させていると指摘されています。米国防総省は、中国の核弾頭数が2030年までに少なくとも2倍に増える可能性があると予測しています。

  • 質と量の両面での強化:

    • 多弾頭化 (MIRV化): 1つのミサイルに複数の核弾頭を搭載する技術(MIRV:多目標個別再突入弾頭)の開発・配備を進めています。これにより、ミサイル発射数を増やさずに、一度に攻撃できる目標数を増やすことができます。
    • 運搬手段の多様化: 従来の地上発射型大陸間弾道ミサイル(ICBM)に加え、戦略原子力潜水艦(SSBN)からの潜水艦発射弾道ミサイル(SLBM)や、H-6爆撃機からの空中発射巡航ミサイルなど、「核の三本柱」(トライアド)の構築を進めています。
    • サイロの建設: 米国の衛星画像などから、中国が数百基のミサイルサイロ(地下発射施設)を新たに建設していることが明らかになっており、これは核弾頭数のさらなる増加を示唆しています。
    • 新型ミサイルの開発: 極超音速兵器などの新型兵器の開発も進めており、既存のミサイル防衛網を突破する能力の向上を目指しています。

3. 不透明性と信頼性の欠如

  • 情報公開の不足:

    中国は核戦力に関する情報を極めて不透明にしています。保有弾頭数、配備状況、核戦略の詳細など、ほとんど公開していません。この透明性の欠如が、国際社会の不信感を高め、誤算や軍拡競争のリスクを増大させています。

  • 「先制不使用」政策の信頼性:

    中国は「先制不使用」を公言していますが、核戦力増強の現状や、周辺情勢の緊張化を背景に、そのコミットメントの信頼性について疑問視する声も上がっています。

結論:大したことない、とは言えない理由

中国の核弾頭数がアメリカやロシアと比較して「大したことない」という見方は、現状の絶対数だけを見ればそう感じられるかもしれませんが、その実態は大きく異なります。

  • 急速な質的・量的拡大: 核戦力は急速に拡大しており、今後数年でさらに増える可能性が高いです。
  • 戦略的な意図: 米国との「戦略的安定性」を追求し、将来的に核抑止力を強化する意図がうかがえます。
  • 地域安全保障への影響: 中国の核戦力増強は、インドやパキスタン、北朝鮮といった周辺国の核軍拡を刺激し、アジア太平洋地域の安全保障環境を不安定化させる可能性があります。
  • 不透明性による不信: 情報公開の不足は、国際社会の懸念を深め、偶発的な衝突のリスクを高めます。

したがって、中国の核弾頭数は単なる数字の大小で測れるものではなく、その動向、戦略的意図、そして国際的な透明性の欠如といった側面から、世界の安全保障にとって極めて重要な課題として捉える必要があります。

0 件のコメント:

コメントを投稿