韓国の自動車産業は、現代自動車(ヒョンデ)と起亜(キア)という二大メーカーを中心に、世界市場で確固たる地位を築いています。特に近年は、電気自動車(EV)への転換やSUVモデルの強化に力を入れ、国際競争力を高めています。
現状と強み
-
国際競争力と世界シェア:
- 生産台数: 韓国は長らく世界の自動車生産国ランキングで上位(近年は5位前後)に位置しています。2023年には、輸出台数が過去最高を更新し、国内生産の約67%を輸出が占めました。
- 現代自動車・起亜グループの躍進: 現代自動車と起亜は、世界的な自動車販売台数においてトップ5に入る巨大グループを形成しています。特にSUVやハイブリッド車(HEV)が北米や東欧で好調な輸出を記録しています。
- 品質とブランドイメージの向上: 過去にはコストパフォーマンス重視のイメージが強かったですが、近年はデザイン性、品質、安全性、先進技術の導入により、グローバルでのブランドイメージを大きく向上させています。特にジェネシス(現代自動車の高級ブランド)は、高級車市場で存在感を高めています。
- エコカー市場での存在感: 2020年時点で、バッテリー電気自動車(BEV)の世界輸出で3位、ハイブリッド車(HV)で5位と、エコカー分野での競争力も高いです。
-
技術力:
- 電動化への注力: 現代自動車と起亜は、電気自動車(EV)開発に積極的に投資しており、独自のEV専用プラットフォーム「E-GMP」を開発し、多様なEVモデル(IONIQシリーズ、EV6など)を投入しています。これらのEVは、急速充電性能や航続距離の面で高い評価を得ています。
- 水素燃料電池車(FCEV)への先行投資: 現代自動車は、水素燃料電池車「NEXO(ネッソ)」を市場に投入しており、この分野でも技術的優位性を確立しようとしています。
- 自動運転技術: 自動運転技術の開発にも力を入れており、レベル3(条件付き自動運転)の商用化を目指しています。
- モジュール化とプラットフォーム統合: 現代自動車グループは、部品のモジュール化やプラットフォームの共通化を推進することで、生産コストの削減と開発リードタイムの短縮を実現し、製品競争力を高めています。
-
主要市場と販売戦略:
- 北米市場: 米国は韓国車にとって最大の輸出先であり、SUVや電動車の需要を捉え、販売を伸ばしています。
- 欧州市場: 欧州でもEVの普及が進む中で、現代・起亜のEVは高い評価を得ており、テスラに次ぐシェアを獲得している地域もあります。
- 中国市場: 中国市場では現地ブランドとの競争が激化しており、苦戦が続いていますが、中国生産車を中東や南米への輸出拠点に転換するなどの戦略もとっています。
課題と脆弱性
-
国内生産コストと労働問題:
- 韓国国内の生産工場では、高賃金や労働組合との交渉によるストライキなどが生産性や輸出に影響を与えることがあります。現代自動車の労働運動は特に激しいと指摘されることもあります。
- このため、海外現地生産を拡大することで、コスト上昇や為替リスクに対応しています。
-
部品サプライヤーの国際競争:
- 韓国の自動車部品メーカーは、現代自動車グループの成長を支える重要な役割を担っていますが、近年は中国などからの低コスト部品の流入や、グローバル調達の加速により、競争環境が厳しくなっています。
- 米国がファスナーなど一部の自動車部品に高関税を課す可能性もあり、韓国の自動車部品産業に不確実性をもたらしています。
-
中国市場での苦戦:
- 中国市場では、かつて高いシェアを誇っていましたが、現地の新興EVメーカーの台頭や愛国消費の動きなどにより、販売が低迷しています。
- 中国での生産拠点の再編や、輸出拠点としての活用など、戦略の転換が求められています。
-
グローバルサプライチェーンの変動リスク:
- 半導体不足やリチウムなどの原材料価格の変動、地政学的なリスクは、韓国の自動車生産にも影響を及ぼす可能性があります。
まとめ
韓国の自動車産業は、現代自動車と起亜の強力なリーダーシップのもと、EV化への迅速な対応と品質・ブランドイメージの向上により、国際競争力を維持・強化しています。特にEV分野では先行者としての優位性を築きつつあり、今後も世界の自動車産業を牽引する存在であり続けるでしょう。
しかし、国内の生産性課題、サプライヤーの競争環境、中国市場での再編、そしてグローバルサプライチェーンの変動といった課題にも直面しており、これらへの対応が今後の成長の鍵となります。