はい、法律用語集にある「刑事告訴」について解説しますね。刑事告訴は、犯罪被害にあった人や、犯罪事実を知った人が、捜査機関(警察や検察)に対して犯罪があったことを申告し、犯人の処罰を求める意思表示のことです。
簡単に言うと、「〇〇という犯罪がありました!犯人を捕まえて処罰してください!」と、被害者などが捜査機関に訴える行為ですね。
刑事告訴のポイント
- 申告者: 原則として、犯罪の被害者(直接的な被害を受けた人)が行うことができます。ただし、被害者以外の人(例えば、犯罪を目撃した人や、被害者の法定代理人など)も告訴できる場合があります。
- 対象: 告訴の対象となるのは、犯罪行為です。軽微な違反行為など、犯罪とまでは言えないものについては告訴ではなく、通報や告発といった別の手続きになることがあります。
- 相手方: 特定の犯人が分かっている場合はその犯人を、犯人が不明な場合は不明のまま告訴することができます。
- 手続き: 一般的には、警察署や検察庁に告訴状という書面を提出して行います。口頭で申告することもできますが、その場合は捜査機関が内容を記録し、告訴状を作成することが一般的です。
- 効果: 告訴が受理されると、捜査機関は原則として捜査を開始する義務を負います。そして、捜査の結果、犯罪の嫌疑があると判断された場合には、犯人の逮捕や書類送検などの手続きが進められます。
- 告訴の取り下げ: 一度行った告訴は、原則として公訴提起(検察官が裁判所に起訴すること)前であれば、取り下げることができます。告訴が取り下げられると、原則としてその事件について再び告訴することはできません(再告訴の禁止)。親告罪(被害者の告訴がなければ起訴できない犯罪)の場合、告訴が取り下げられると、その事件は起訴されなくなります。
告訴と混同しやすい言葉
- 被害届: 犯罪被害にあったことを警察に知らせる行為ですが、犯人の処罰を求める意思表示までは含みません。告訴に比べて手続きが簡便です。
- 告発: 告訴権者(被害者など)以外の第三者が、犯罪事実を捜査機関に申告し、犯人の処罰を求める意思表示のことです。例えば、会社の従業員が会社の不正を知って告発する、といったケースがあります。
- 通報: 犯罪や事故などの情報を警察や消防などに知らせる行為全般を指します。必ずしも犯人の処罰を求める意思表示を含むとは限りません。
刑事告訴をする意味
刑事告訴は、単に被害を報告するだけでなく、捜査機関に積極的に捜査を促し、犯人の処罰を求めるという強い意思表示です。被害者にとっては、正当な権利を取り戻し、同様の犯罪の再発を防止するための重要な手段となります。
もし、あなたが犯罪被害に遭われたり、重大な犯罪事実を知ったりした場合には、躊躇せずに警察や検察に相談し、刑事告訴を検討することも一つの選択肢となります。捜査機関は、告訴を受理した場合、適切に捜査を進める義務があります。
0 件のコメント:
コメントを投稿