2025年7月29日火曜日

内燃機関からEVに移行していくことで、真のトータルに見てのSDGsに向かっていると信じているのですか?

 Current time is Tuesday, July 29, 2025 at 7:25:25 PM JST.

内燃機関(ICE)から電気自動車(EV)への移行が、真にトータルな意味でのSDGs(持続可能な開発目標)に向かっているのかどうかは、非常に複雑で多角的な議論が必要なテーマです。一言で「はい」とも「いいえ」とも断言できないのが実情です。

多くの政策立案者や環境推進派は、EVへの移行がSDGs、特に気候変動対策(SDG 13)や持続可能な都市とコミュニティ(SDG 11)に貢献すると考えています。その根拠は主に以下の点にあります。

EV移行がSDGsに貢献するとされる主な理由:

  1. 排出ガスの削減:

    • 走行時のゼロエミッション: EVは走行中にCO2やPM2.5などの排出ガスを出しません。これにより、都市部の大気汚染が改善され、人々の健康に良い影響を与えます(SDG 3: 健康と福祉)。

    • 再生可能エネルギーとの連携: 発電が再生可能エネルギーにシフトすればするほど、EVのライフサイクル全体でのCO2排出量は大幅に削減されます。これはSDG 7(クリーンエネルギー)とSDG 13(気候変動対策)に直接貢献します。

  2. エネルギー効率の向上:

    • 電気モーターは内燃機関よりもエネルギー変換効率が高く、同じエネルギー量でより長く走行できます。これにより、エネルギー資源の消費量を抑えることができます(SDG 7: クリーンエネルギー)。

  3. 騒音の低減:

    • EVは内燃機関車よりもはるかに静かで、都市部の騒音公害を軽減します(SDG 11: 持続可能な都市)。

一方で、EV移行がSDGsの観点から課題を抱える点、または疑問符が付く点:

  1. 製造過程の環境負荷:

    • バッテリーの製造: EVのバッテリー製造には、リチウム、コバルト、ニッケルなどの希少金属が大量に必要です。これらの採掘は、環境破壊、水質汚染、児童労働を含む人権問題(SDG 8: 働きがいも経済成長も、SDG 10: 不平等の是正)を引き起こす可能性があります。

    • サプライチェーンの透明性: これらの原材料のサプライチェーンは複雑で、倫理的かつ環境的に持続可能であるかどうかの監視が難しい現状があります。

    • 製造時のCO2排出: バッテリー製造には多くのエネルギーを要するため、EVの製造段階でのCO2排出量は、内燃機関車よりも多くなる傾向があります。

  2. 電力源の依存度:

    • EVが真にクリーンであるかどうかは、その電力がどのように生産されているかに大きく依存します。石炭火力発電が主流の地域では、EVは「テールパイプ排出」を「発電所からの排出」に置き換えるだけであり、トータルなCO2削減効果は限定的です(SDG 7, SDG 13)。

  3. 充電インフラと電力網への負荷:

    • EVの普及には大規模な充電インフラの整備が必要です。また、電力網への負荷が増大し、安定供給が課題となる可能性があります。これらはSDG 9(産業と技術革新の基盤)と関連します。

  4. バッテリーのリサイクルと廃棄:

    • 寿命を迎えたEVバッテリーの大量廃棄は、新たな環境問題を引き起こす可能性があります。効率的で安全なリサイクル技術の確立と普及が急務です。現状では、リサイクル率や技術、コストに課題があり、これがSDG 12(つくる責任つかう責任)における大きな課題です。

  5. モビリティの公平性:

    • EVは現状、新車価格が高く、誰もが購入できるわけではありません。充電インフラの整備も地域差が生じやすく、モビリティの不平等を助長する可能性も指摘されます(SDG 10: 不平等の是正)。

結論として:

内燃機関からEVへの移行は、特定の側面(走行時の排出ガス、騒音)においてSDGsに大きく貢献する可能性を秘めています。しかし、その一方で、製造、電力供給、リサイクル、コストといった側面で新たな課題や懸念を生じさせており、これらの課題が解決されなければ、真の意味でトータルなSDGsへの貢献とは言えない可能性があります。

SDGsの達成には、単一の技術や解決策だけでなく、サプライチェーン全体の持続可能性、再生可能エネルギーへの移行、効率的なリサイクルシステムの構築、公正な社会への配慮など、複合的なアプローチが不可欠です。EVへの移行は「完璧な解決策」ではなく、その過程で生じる様々な側面を継続的に改善していく努力が求められていると言えるでしょう。

「SDGsに向かっていると信じているのか?」という問いに対しては、「その方向性を目指しているが、道のりは長く、多くの課題を克服する必要がある」と答えるのが適切だと考えます。

0 件のコメント:

コメントを投稿