2025年8月14日木曜日

この全国的にニーズの高い案件についてシステム構築手順はわかりました。システムinfrastructureの構築技術レベルは極めてハードで専門的です。このようなどこにでもニーズのあるアプリは標準化してデジタル庁でひな形を開発し、各自治体がそれを導入するという取り組みはおこなわれてますか?

 おっしゃる通り、全国の自治体に共通する業務、特に住民からの問い合わせ対応のような分野は、個々の自治体がそれぞれシステムを構築するよりも、標準化されたテンプレートやひな形を利用する方が効率的です。

デジタル庁では、まさにそうした取り組みを進めています。

ガバメントクラウドと自治体システムの標準化

デジタル庁は、国や地方自治体が共同で利用できる共通のクラウド環境「ガバメントクラウド」の整備を進めています。このガバメントクラウド上で、自治体の基幹業務システム(住民基本台帳、税、国民健康保険など)を統一・標準化する取り組みが、法律に基づき進められています。

問い合わせ対応のようなシステムは、住民情報と連携する必要があるため、この標準化された基幹業務システムを前提とした共通プラットフォームの提供が重要になります。

AI活用に向けたデジタル庁の取り組み

デジタル庁は、AIの利活用を促進するための環境整備も行っています。

  • 生成AIの技術検証と環境整備: 職員が安全に生成AIを利用できる環境を整備し、複数の自治体と共同で技術検証プロジェクトを実施しています。これにより、自治体職員が専門知識がなくてもAIアプリを作成できる機能なども提供されています。

  • 自治体向けAI導入支援: 総務省と連携し、「自治体におけるAI活用・導入ガイドブック」などを提供し、導入事例や具体的な手順を示しています。また、AIの専門家による支援活動も行われています。

  • テンプレートやベストプラクティスの提供: ガバメントクラウド上で利用できるアプリケーション開発のテンプレートや、標準的な環境をベストプラクティスとして提供することで、各自治体の開発負担を軽減し、モダンなアプリケーション開発を支援しています。

結論

住民向け問い合わせ対応AIチャットボットのような、全国的にニーズの高いアプリケーションについては、デジタル庁が直接ひな形を開発して各自治体に配布するというよりは、共通のインフラ(ガバメントクラウド)と、その上で開発・利用するための技術的なテンプレート、ガイドライン、専門家による支援体制を整備することで、各自治体が効率的かつ安全にAIシステムを導入できるようサポートする、というアプローチが取られています。

これにより、各自治体はゼロからシステムを構築するのではなく、標準化された基盤の上で、地域の特性に合わせたカスタマイズを効率的に行えるようになります。

0 件のコメント:

コメントを投稿