2025年11月4日火曜日

新美南吉先生の7分前後で読み聞かせが可能な作品はありませんか?

 ありがとうございます。新美南吉先生の作品は、素朴ながらも深い情愛やユーモアが詰まっていて素晴らしいですよね。

「たけのこ」「王様と靴屋」「赤いろうそく」は、いずれも短いながらも味わい深い作品です。これらの作品に加えて、7分前後で読み聞かせが可能な、少しユニークなテーマやユーモラスな要素を持つ作品をいくつかご紹介します。


🌟 おすすめの短編童話(7分前後)

作品名読み聞かせ目安時間おすすめのポイント
狐のつかい5分〜7分【コミカル・意外性】 山の動物たちが一緒に住んでいる設定が楽しい作品。狐がお使いを頼まれますが、予想外の結末になり、思わず笑みがこぼれます。動物のセリフが多く、演じ分けもしやすいです。
あし5分〜7分【ユーモア・教訓】 自分の足が盗まれたと思い込む馬のやり取りがユーモラスです。干し草に突っ込んだ馬の姿など、想像するだけでおかしい情景があります。「自分の足」という身近なテーマで、少し教訓的な要素も含みます。
ごんごろ鐘(ごんごろがね)7分前後【詩的・哀愁】 鐘の音にまつわる、やや切ないけれど美しい物語です。鐘の音が聞こえる情景を、詩的に豊かに描写することで、読み聞かせに深みが出ます。情景描写が多いため、少しゆっくり読むと7分程度になります。
久助君の話7分前後【日常・友情】 少年・久助君を主人公とした、子どもたちの日常を描いた作品です。身近な出来事から、友情やちょっとした心の動きが描かれています。子どもたちが共感しやすいテーマです。

💡 読み聞かせ時間調整のヒント

7分という時間枠は、文字数の多さだけでなく、「間の取り方」で大きく調整可能です。

  1. ゆっくり描写する: 登場人物の気持ちや、背景の景色(例:森の様子、動物たちの表情)を丁寧に、ゆっくりとしたスピードで読むと、時間が長くなります。

  2. セリフに抑揚をつける: 動物や登場人物のセリフを少し大げさに、間を取って読むと、子どもたちの注意を引きつけながら時間調整ができます。

これらの作品も、ぜひ一度テキストで内容をご確認いただき、読み聞かせのレパートリーに加えてみてください。

0 件のコメント:

コメントを投稿