<details>
タグは、Webページ上で折りたたみ可能なコンテンツを作成するために使われるHTML要素です。このタグを使うと、初期状態ではコンテンツが非表示になっており、ユーザーがクリックすることで表示/非表示を切り替えることができます。
基本的な使い方
<details>
タグは、通常、その中に<summary>
タグを含めて使用します。
<summary>
タグ: 折りたたまれた状態で見える見出しやタイトルを指定します。これをクリックすると、コンテンツが開いたり閉じたりします。その他のコンテンツ:
<summary>
タグの後に記述されたHTMLコンテンツが、折りたたまれる部分となります。
<details>
<summary>タイトルや見出し</summary>
<p>ここに折りたたまれるコンテンツが入ります。</p>
<p>例えば、詳細な説明や補足情報など。</p>
</details>
上記のコードをブラウザで表示すると、最初は「タイトルや見出し」だけが見えており、クリックするとその下の段落が表示されます。
open
属性
<details>
タグには、open
というブール型属性があります。これを追加すると、ページの読み込み時に最初からコンテンツが開いた状態になります。
<details open>
<summary>最初から開いている例</summary>
<p>このコンテンツは、ページを読み込んだ時点で既に表示されています。</p>
</details>
主な用途
<details>
タグは、以下のような場面で特に役立ちます。
FAQ(よくある質問): 質問をクリックすると回答が表示される形式。
詳細情報の表示: 商品や記事の概要だけを見せて、ユーザーが興味を持った場合に詳細情報を見せる。
ナビゲーションメニュー: サブメニューを折りたたんで表示し、画面をすっきりさせる。
このタグを使うことで、Webページの情報を整理し、ユーザーインターフェースをより使いやすくすることができます。
0 件のコメント:
コメントを投稿